



あの上が頂上だろうか。見えているところが頂上と思って頑張ったのに、着いたら頂上はもっと上だったということはよくある。駒津峰がそうでないことを祈るばかり。


南には鳳凰三山の地蔵・観音(観音の向こうの薬師は見えていない)とそれに続く赤薙ノ頭・高嶺。高嶺から広河原へのバス道への荒れた下山道には往生しました。レンゲショウマを見つけたけど。
高嶺の右には富士山が幽かに見えていると思うのだが、誰も富士山の名を出さない。違うのだろうか?

塩見は山という文字を横長に形象したような形なのでよくわかる。南アルプスの真ん中あたりにあって、展望するときの指標としている山。
塩見と目の前の仙丈を繋ぐ長~い縦走路が仙塩尾根。もちろん通ったことはない。



この区間の花
※参考文献
「山と高原地図41北岳・甲斐駒 南アルプス」(2008年 昭文社)
「山が楽しくなる地形と地学」(広島三朗 1991年 山と渓谷社)