第1日 猿倉→白馬尻→大雪渓→葱平→お花畑→白馬岳
(村営頂上宿舎泊)
第2日 →杓子岳→白馬鑓ヶ岳→天狗の頭→不帰キレット→不帰嶮→唐松岳
(唐松頂上山荘泊)
第3日 →大黒岳→白岳→五竜岳→口ノ沢のコル→キレット小屋
第4日 →八峰キレット→鹿島槍ヶ岳→爺ヶ岳→扇沢
バスには数名しか乗っていなかったし、猿倉荘の前にもそれほど多くの車が置いてあったわけでもない。何よりも「早出早着」を推奨している日本では、8時近くというのは遅い出発時間だ。それにも関わらず、登山者はあちこちから集まってきた。
水も確保し、7時50分猿倉荘の左側にある登山口より縦走登山が始まった。


この辺りは木々も高いが、草の背丈もかなりのもので、人よりもずっと高いものもある。下を向いて歩いているとトリアシショウマの白い花穂が見え、上を向くとアマニュウが傘のような花を付けている。

大きく左にカーブする道の向こうに白馬岳があっけなく見えた。こんなに晴天だと、山に着く頃にはガスってしまうのではないかと心配なくらいだ。

そうかと思うとセリ科の中でも大きな花を付けるトウキがちょうど写真を撮りやすい高さにあった。よく見ると小さな花の集まりが幾つかあって、それぞれが渦を巻いている。近くのタカネイブキボウフウは同じく大きなセリ科の花だが渦は巻いていない(間違っているかも知れません)。
一箇所道に川が横切っていて、橋が端に付けられている、8時21分。

ピンクの花を咲かせるタニウツギの木のところで道がなくなった。どこまで続くかと思われた林道もここで終わり。この先は狭い登山道のようだ。


この区間の花々