藪沢小屋は廃屋になっていた。ロープやワイヤーが張ってあるので、どこを通ればよいか迷ったが、越えて進めという立て札があった。
少し身をかがめると水が飲める、手頃な流れ。
比較的大きな流れを越える。こういう流れは水を飲みにくい。そしてやや登り加減になってきた。
この岩はいつも濡れていて滑りやすいのか、一帯にロープが張ってある。
颯爽と歩いているつもりだったが、こわごわ歩いているみたい。
木の橋のようなものもあった。
カイタカラコウの群落を抜けるとまた別の沢を渡る。こんなにたくさん沢があったかなあ。
木が高くなり、明るくなってきた。
大滝ノ頭に到着、12:59。地図で35分のところを40分で通過。記憶していたよりも距離があったので、もっとかかったのかと思っていた。
水を飲んですぐに出発。地図では1時間半。15時の臨時バスに乗れるかも。この区間の花
※参考文献
「山と高原地図41北岳・甲斐駒 南アルプス」(2008年 昭文社)